噛み合わせ治療
噛み合わせ治療
噛み合わせの異常から起こる様々な全身症状を治療
日本全身咬合学会の指導医・認定医が検査・診断・治療を行います
噛み合わせ異常によって引き起こされる様々な全身症状を考慮しながら歯科治療を行います。
歯を抜かない、噛み合わせ治療を
虫歯の治療や欠損部の補綴(入れ歯やブリッジ)などの歯科治療を行う際に、身体各部位に及ぼす影響を十分考慮しながら歯科処置を行います。歯を1本治す時も、噛み合わせの変化による全身への影響を考慮しながら治療します。歯科治療によって歯、歯周組織の改善を行うことで、口腔全体の咀嚼運動機能を向上させると同時に、噛み合わせ由来の様々な全身症状である「咬合関連症状」の軽減と身体各機能の向上を目指していきます。噛み合わせ治療で一番重要資することは、「歯を抜かないこと」です。極力一本でも多くの歯を残せるように、噛み合わせ治療をしていきます。
「噛み合わせの異常」と聞くと、まず口腔内に症状が出ると思う方は多いのではないでしょうか。勿論、歯周病や虫歯など口腔内に様々な症状を引き起こします。ですが、当院には、歯科疾患と同時に、耳鳴り・難聴・めまいなどの耳症状や、頭痛・肩こりをはじめとする全身症状を主訴にご来院なさる患者様が多いです。さらに、腕が上がらない、手足の関節の痛み、腰痛、坐骨神経痛など広い範囲の全身症状でお困りの患者様もいらっしゃいます。また、噛み合わせが悪いと、口が開かない、開けるとき音が鳴る、開ける時痛いなどの顎関節症や、歯周病が発症したり、歯並びが悪くなる方も少なくありません。整形外科や耳鼻咽喉科を受診しても原因がわからない全身症状・耳症状でお困りの方は一度「噛み合わせ」に原因がある可能性について考えてみてください。
噛み合わせ異常は、歯周病や顎関節症などの歯科領域にとどまらず、全身各部位に様々な影響を与えていることが確認されてきました。
こめかみ(側頭部)の痛み。後頭部の痛み。目の奥の方が痛い。
首、肩がこる。首が回らない。寝違えたような症状がある。肩甲骨が痛い。
めまい。難聴。耳鳴り。耳の閉そく感。耳の奥でぐちゃぐちゃなる。突発性難聴。メニエール様症状。
手足のしびれ。四十肩、五十肩。腕があげられない。握力の低下。
腰の痛み。腰が動かせない。しゃがむと腰から音が鳴る
ひざの痛み。しゃがめない。
ストレートネック。猫背。側弯。まっすぐ立つとゆがんでいる。頭が傾く。片方の肩があがる。
歯の間に物が挟まる。歯茎が下がってくる。歯茎が腫れる。歯茎から出血する。歯茎から膿が出る。歯がぐらぐらする。口臭がする。
物を噛むと痛い。冷たいものがしみる。根っこの先から膿が出る。
口を動かすと顎から音が鳴る。顎が痛い。口が開けにくい。口が開かない。
寝ている時、ギリギリしてしまう。朝起きると顎が疲れている。仕事中食いしばる。マウスピースを作ってもすぐ割れてしまう。歯がすり減ってきた。かぶせものや詰め物をいれてもすぐに割れたり外れてしまう。
日常での「噛み方の癖」が大きく関係しています。「噛む」という動作は、ただ単に上下の歯が合わさっているだけではなく、周囲の骨や筋肉とバランスを取りながら、顎の動きに合わせて成り立っています。例えば下顎と頭は、耳の真横にある「顎関節」でつながっているだけで、いくつかの筋肉で支えられています。その為、噛み癖があると、それぞれの筋肉にかかる力のバランスが崩れ、徐々に噛み合わせが変化してしまいます。虫歯や歯周病により噛めない歯がある、歯が抜けたままになっている、入れ歯があっていないといった口腔内の症状を放置していると、「偏った噛み癖」がついてしまい、噛み合わせに異常が生じてしまいます。また寝ている間の食いしばりや歯ぎしりといった、ご自身も自覚していない生活習慣が原因になることも多いです。
まず、丁寧に問診を行い、患者様にどのような症状があるのかお聞きしていきます。そして口腔内の状況を精密検査した後、当院では聴力検査を行います。噛み合わせの悪化が聴力に影響することがあるからです。聴力を調べることで、どういった「噛み癖」があるかを調べていきます。また、噛み合わせの悪化により体のバランスが崩れ、全身症状が出ている患者様も多いため、腕上げなどの全身バランスを見る「全身機能検査」も行います。このような検査データは患者様がご自身の症状を客観的に知るうえで役立ちますし、治療計画を立てたり、治療成果を知る上でも非常に重要です。
口腔内に虫歯や抜けている歯、歯周病がある場合は、まずしっかりとした歯科治療を行います。単に悪い箇所のみ対処的に治すだけでは噛み合わせは崩れたままです。噛み合わせが崩れたままでは、根本の解決にはなっていないため、治療後に再発してしまう可能性があります。その為、口腔内すべての歯や、顎の状態、噛み合わせのバランスを診ながら治療をしていきます。噛み合わせのバランスは、毎回治療の際、聴力検査・口の開き具合・腕や首の可動域をチェックして確認いたします。加えて重要なのが「噛み癖」を治していくことです。噛み合わせのバランスを整え、しっかりと歯科治療をしても、「噛み癖」が正しくなくては症状が再発してしまう可能性がります。患者様には正しく噛むよう「噛み方」の練習をしていただきます。正しい噛み方をすることで、治療した噛み合わせを維持していくことも重要です。ご自身の口腔内状態や噛み合わせを自覚していただき、歯科医師と患者様が二人三脚で治療に取り込むことが大切です。
噛み合わせについてのブログ記事も更新しています、合わせてお読みください