歯周病治療
歯周病治療
歯周病の大きな原因の一つに「噛み合わせ異常」があります。
噛み合わせ治療を行っている方が、噛み合わせの状態が改善され、全身症状も改善し、更に歯周病も改善するというケースが多くみられます。ここから、「噛み合わせの悪さ」が歯周病の原因の一つであるということが分かります。定期的に治療、クリーニングをしていても改善しない歯周病がある場合は、一度「噛み合わせ異常」を疑ってみてください。
まず、歯は歯槽骨という顎の骨から生えています。歯茎から生えているのではと勘違いしている方も多いですが、実際には顎の骨から生えています。歯を支えている歯槽骨が何らかの原因で溶けてしまう病気が「歯周病」です。歯槽骨が溶けた隙間は「歯周ポケット」と呼ばれ、食べ物が挟まり、菌が繁殖しやすくなります。歯周ポケットが深くなると、口臭の原因になり、次第に歯が揺れ始め、最悪の場合抜けてしまうこともあります。
歯周病には様々な原因があります。よごれ(歯石・プラークの付着)や、噛み合わせの異常、糖尿病などの全身疾患、妊婦さんのホルモンバランスなどがあります。
よごれが原因の場合
よごれが原因の場合、クリーニングやプラークコントロールを行うことで対処できます。その為に定期的なメンテナンス・専門性の高いクリーニングを歯科医院で行っていくことが大事です。またご自身で正しい「磨き方」を実践することで、歯周病を予防していきます。当院では専属の衛生士による丁寧なブラッシング指導を行っておりますので、ご自身にあった磨き方・メンテナンスの方法をご一緒に考えていきましょう。
噛み合わせが原因の場合
中にはプラークコントロールのみで進行を抑えることが難しい「難治性歯周病」があります。プラークコントロールでは改善が見られない歯周病はそもそも別の原因が考えられます。その原因のひとつが「噛み合わせの異常」です。噛み合わせの悪さによる歯周組織への負担過重や血行循環障害などから、歯周ポケットが発生します。噛み合わせ異常が原因で発症した歯周病は、クリーニングと並行し、噛み合わせの治療を行う必要があります。
ご自身の歯周病は何が原因かを特定し、その原因を治療することが大切です
「噛み合わせ」「クリーニング」の二方面からのアプローチで歯周病を予防、改善しましょう。
抜歯になってしまう一番の原因は「歯周病」です。歯周病を放置すると、歯槽骨が溶け続け、歯槽膿漏となり、最終的に抜歯となってしまうケースがあります。そうならないためには、歯周病の根原因を見極め治療をすることが大切です。
また、歯周病だからと抜歯ばかり繰り返すと、さらに噛み合わせが悪くなり、悪循環に陥ってしまいます。この悪循環をしっかりと断ち切ることが重要です。
長坂歯科は、他院で抜歯といわれてしまった患者さんがセカンドオピニオンでご相談にいらっしゃるケースも非常に多いです。何かございましたらご相談ください。
以下の症例は、第24回日本全身咬合学会学術大会2014年11月29日(土)にて一般口演で発表いたしました。
噛み合わせの違和感。グラグラする歯がある。
きちんと噛み合わせを治療することで歯周病が改善します。また歯周病の改善と同時に、聴力や全身症状の改善も同時に認められています。