噛み合わせからくる肩こり:噛み合わせが悪いと出る症状|長坂歯科|田町・三田の歯医者・歯科|噛み合わせ治療・お口の検診

〒108-0014東京都港区芝5丁目34−6 新田町ビル 2F
Tel.03-3455-2220
ヘッダー画像

ブログ

噛み合わせからくる肩こり:噛み合わせが悪いと出る症状|長坂歯科|田町・三田の歯医者・歯科|噛み合わせ治療・お口の検診

噛み合わせからくる肩こり:噛み合わせが悪いと出る症状

 肩が痛いとき、皆様はどうしますか。マッサージをしてほぐしてもらったり、ひどい場合は整形外科を受診しますよね。なかなか、肩が凝ったから歯医者さんを受診しようという発想にはならないと思います。

 ですが、噛み合わせが悪いことで肩こり・首の痛みが発症してしまう事があります。噛み合わせ由来の症状は、歯科医院で治療をしないといけません。今回は、噛み合わせと肩こりの関係についてのお話です。

 

噛み合わせが悪いと様々な全身症状が発症する

 噛み合わせが悪いと出る症状はおおきく「口腔内症状」と「全身症状」に分類されます。歯の問題ですから口の中に様々な症状が出るのは当たり前なのですが、全身にも様々な症状が出てしまいます。肩こり・首こりは、全身症状に分類されます。

 噛み合わせ由来の全身症状を「咬合関連症」といいます。

 咬合関連症には以下のような症状があります

・顎関節症状:顎から音が鳴る、口を開くと顎が痛い、顎がひっかかる、口が開きにくい

・耳症状:耳鳴り、難聴(突発性難聴・老人性難聴)、めまい、耳詰まり

肩こり、首こり

・頭痛、偏頭痛

・背中の痛み

・膝のいたみ、ひじの痛み、五十肩・四十肩

・腰痛

 

噛み合わせが悪くなると、肩こりが出るメカニズム

 噛み合わせが悪くなると、どうして首こり・肩こりが出るのでしょうか。一番の原因は、噛み合わせの異常により起こる、「顎の位置の変化」です。そもそも噛み合わせが悪くなる始まりは、偏った噛み方です。左の歯ばっかり・・・奥歯でばっかり・・・といった、偏った噛み方を続けていると、顎の位置がずれてしまいます。

 

 長年の噛み癖で顎の位置が少しずつずれてしまうので、自分ではずれていることに気が付きません。ですが顎の位置がずれてしまうと、全身に様々な症状を引き起こしてしまいます。これが咬合関連症です。その症状の一つが首こり・肩こりです。

 一つ例として、左の奥歯だばかリ噛んでいるとどうなるか、考えていきましょう。上の図にあるように、左の奥歯でばかり噛む「噛み癖」があると、左の奥の歯が他の部位と比べ、著しくすり減ってきます。、食べる時、しゃべる時、食いしばる時は、歯と歯が接触する為、すり減った分だけ、顎の位置がめり込んでしまいます。これにより顎の位置のゆがみが生じます。

 顎の位置は、頭の位置を維持するうえで非常に重要な役割押しています。たとえばボクシングの試合で顎を殴られると立っていられなくなってしまいます。身体のバランスを取るうえで顎の位置が非常に重要な役をしていることが分かると思います。そんなバランスを取るうえで重要な顎の位置が、長年の噛み癖でゆがんでしまうと、身体のバランスが上手に取れなくなり、頭が傾いてしまいます。頭が傾いた状態でも、人間んは二足歩行で日常生活をしないといけませんから、頭を支えている脊椎が歪むことで、傾いた頭の位置でバランスを取るようになっていきます。この脊椎のゆがみが、首・肩・背中・ひじ・ひざ・股関節など全身のあらゆる部位に症状を発症してしまいます。

 

 頭は、胸鎖乳突筋という首についている大きな筋肉でバランスを取っています。この胸鎖乳突筋は、鎖骨と、顎関節の後ろをつなぐ非常に大きな筋肉です。偏った噛み方をしていると、左右の胸鎖乳突筋が偏った動きをしてしまい、この胸鎖乳突筋の凝りが、首こりや肩こりにつながります。

 マッサージや整体でほぐすことは非常に重要ですが、ほぐすことで一時的によくなっても、「偏った噛み方」という根本の原因が残っている限りは、ずっと症状が出続けてしまいます。症状を根本から治すために、バランスの良い噛み方をして噛み合わせを治していく必要があります。

 

噛み合わせ治療は噛み合わせの専門医で

 咬合関連症の改善のため、バランスの良い噛み方をすることが必要です。バランスの良い噛み方は、なかなか難しいです。ご自身で、普段どの歯で噛み癖があるかは気づきにくいものです。その為、噛み合わせの専門医を受診し、ご自身はどのような噛み癖があるかを診断していただくことが重要です。噛み癖を診断したうえで、噛めていない歯を意識的につかっていくことが大切です。

 

噛み合わせと全身症状に関する論文

 

長坂俊幸,長坂斉:聴力を指標にした歯科治療により耳症状を含む全身症状に改善のみられた症例,日本全身咬合学会雑誌26(2),48-53,2020

長坂 斉、水原正勝、宮内理子、松久保隆、佐藤 亨、高江洲義矩、石川達也:新しい時代の歯科治療「咬合関連症候群における生態機能計測への展開」日本歯科評論,Vol-   (2002-1